トラブル対応

【英語フレーズ#20】道の混雑や交通状況を話す

image
青葉

目的地に向かう途中で渋滞に巻き込まれたり、交通状況が気になったりすることはよくあります。

そんなとき、英語で「道が混んでいる」「事故があったらしい」「時間がかかりそう」といった状況を表現できると、遅刻によるトラブルを回避できます。

このレッスンでは、交通状況について話すときに使えるフレーズを取り上げ、道路の混雑、遅延の理由、時間の見積もりなどを表現する方法を学びます。

会話例

A
A

Sorry I’m late. The traffic is really bad this morning.
遅れてごめんね。今朝は道路がすごく混んでたんだ。

B
B

No problem. Was there an accident or something?
大丈夫だよ。事故か何かあったの?

A
A

Yeah, I heard there was a car crash on the highway.
うん、高速道路で事故があったって聞いたよ。

B
B

That explains it. How long did it take you to get here?
それでか。ここまでどのくらいかかったの?

A
A

Almost an hour. Normally it takes half that time.
1時間くらい。普段はその半分で来られるんだけどね。

B
B

Wow, that’s rough. Let’s get some coffee to relax.
うわ、それは大変だったね。コーヒー飲んで落ち着こう。

会話のポイント解説

1. 交通状況を説明する表現:The traffic is really bad.

「交通が混んでいる」という状態を表す基本的な表現が “The traffic is bad.” です。

ここに副詞 really(本当に)、so(とても)、terribly(ひどく)などを加えることで、状況の深刻さや感情を込めることができます。

  • The traffic is really bad today.(今日は本当に渋滞がひどい)
  • The traffic is so heavy on Fridays.(金曜日はすごく交通量が多い)

traffic は不可算名詞(数えられない名詞)なので、a traffic や many traffics のようには言えません。

bad traffic という「形容詞+名詞」の組み合わせはOKですが、基本的には “the traffic is bad”とするのが英文としては自然です。

2. 原因をたずねる表現:Was there an accident or something?

相手の遅れや交通の混雑について、「何かあったの?」と尋ねたいときに使えるのがこのフレーズです。

“Was there an accident or something?” は、直訳すると「事故か何かあったの?」となり、“or something” をつけることで語調が柔らかくなります。

  • Was there a delay or something?
    (遅延か何かありましたか?)
  • Was there construction on the road or something?
    (道路で工事か何かあったの?)

3. 情報を伝えるときの言い方:I heard there was a car crash.

「〜と聞きました」という情報の伝達には、“I heard ~” がよく使われます。口語では “that” を省略して、“I heard there was ~” のような形で話すのが自然です。

  • I heard the train was canceled.
    (電車が運休したって聞いたよ)
  • I heard there was an accident on the freeway.
    (高速道路で事故があったって聞いた)

“I heard there was ~” のように、“there is/was” 構文を使うと、「〜があった・ある」という情報を簡単に表現できます。

4. 相手の説明に対するリアクション:That explains it.

“That explains it.” は、「なるほど、それでわかった」「それが理由だったのか」と相手の説明に納得したときに使う表現です。

たとえば、交通の遅れについての理由を聞いて「納得した」と返したいときにぴったりです。

  • Oh, that explains the delay.(なるほど、それで遅れたのね)
  • That explains why you were late.(あなたが遅れた理由がわかったよ)

ポイントとして、“That explains it.”は、explain を主語 that(それ) が受けて、「そのことが〜を説明している」という意味になります。

5. 移動にかかった時間をたずねる構文

「〜するのにどれくらいかかりましたか?」という時間を尋ねる表現で、日常でも頻出する便利な構文です。

【構文】How long did it take + 人 + to + 動詞の原形

この構文では「主語」は it 、時間がかかる対象は「人」、かかった行動は「to + 動詞」という形でつながります。

  • How long did it take you to get to the airport?
    (空港までどれくらいかかりましたか?)
  • How long does it take to drive to the city center?
    (市内中心部まで車でどれくらいかかりますか?)

返答の際は、以下のように言います。

  • It took me about 40 minutes.
    (約40分かかりました)
  • Normally it takes just 20 minutes.
    (普段はたった20分なんですが)

まとめ

  • The traffic is really bad.:交通状況が非常に悪いときに使える定番フレーズ。
  • Was there an accident or something?:やわらかく原因を尋ねる便利な表現。
  • I heard there was a car crash.:「〜と聞きました」と情報を伝える言い回し。
  • That explains it.:「なるほど、それでか」という共感・納得のリアクション。
  • How long did it take you to get here?:移動時間を尋ねる自然な質問表現。

ABOUT ME
青葉
青葉
管理人
はじめまして。「英語の庭」を運営している青葉です。このサイトでは基礎から応用まで、英語の文法を解説しています。
記事URLをコピーしました