文法

仮定法の省略形|if の省略と倒置を使った表現方法

image
Izumi

英語の仮定法では、if を使った標準的な文のほか、if を省略して倒置を用いる形もよく使われます。

特に書き言葉やフォーマルな文体で使われるため、省略形の理解はリーディングに不可欠です。

今回は、仮定法で使われる省略形の基本ルールと、典型的な倒置パターンを解説します。

1. 仮定法の省略形の基本

通常、仮定法は以下のように 「if 節 + 主節」で表します。

  • If I were you, I would take the job.
    (もし私があなただったら、その仕事を引き受けるだろう)

一方で、if を省略して、助動詞や be 動詞を前に倒置する仮定法も使われます。

  • Were I you, I would take the job.
    (もし私があなただったら、その仕事を引き受けるだろう)
    → if が消える代わりに動詞が文頭に出る。

意味は通常の if 文と変わりませんが、より簡潔でフォーマルな印象になります。

2. 代表的な倒置のパターン

仮定法の省略形には、主に were / had / should の3つのパターンがあります。

2-1. were を使う場合(仮定法過去)

be 動詞が使われる文では、if を省略して「Were + 主語 〜」の形にできます。

  • If I were rich, I could travel around the world.
    → Were I rich, I could travel around the world.
    (もし私が金持ちだったら、世界中を旅行できるのに)

2-2. had を使う場合(仮定法過去完了)

過去の事実に反する仮定では、「If + had」を「Had + 主語 〜」に倒置できます。

  • If I had studied harder, I would have passed the exam.
    → Had I studied harder, I would have passed the exam.
    (もっと勉強していたら、その試験に合格していただろう)

2-3. should を使う場合(未来に対する仮定)

「万が一、〜したら」という未来に関する仮定では、「If + should」を「Should + 主語 〜」に倒置できます。

  • If you should need any assistance, please contact me.
    → Should you need any assistance, please contact me.
    (万が一助けが必要でしたら、私にご連絡ください)

should の省略形は、特にフォーマルな依頼や案内でよく見られる表現です。

3. まとめ

  • 仮定法の省略形は、if を省略して助動詞やbe動詞を文頭に出す倒置形。
  • 主なパターンは3つ:
    1. Were + 主語(例:Were I you, I would try it.)
    2. Had + 主語(例:Had I known it, I would have told you.)
    3. Should + 主語(例:Should you need help, call me.)
  • 意味は if を使った文と変わらず、よりフォーマル・洗練された印象になる。

ABOUT ME
Izumi
Izumi
Author
「English Morning|基礎から学ぶ英語講座」を運営している泉(Izumi)です。このサイトでは基礎から応用まで、英語の文法を解説しています。
記事URLをコピーしました