初級文法

【英文法#9】名詞の単数・複数形

image
青葉

英語では、「1つの物」と「2つ以上の物」を区別するときに、名詞の形そのものを変えるというルールがあります。

この変化を正しく理解して使い分けられるようになると、数の情報を正確に伝えられるようになり、英語の読み書き・会話の精度も大きく上がります。

このレッスンでは、英語の名詞が複数になるときの基本ルールと、その例外、また文の中での使い方について解説していきます。

名詞の単数・複数形の基本

単数と複数の基本的な違い

  • 単数形:1つのもの・人 → a book, one apple
  • 複数形:2つ以上のもの・人 → two books, five apples

英語の名詞には、単数形(1つ)と複数形(2つ以上)があります。

複数を表すには、名詞の語尾に -s や -es をつけるのが基本ですが、語尾によって形が変化したり、不規則に変わる単語もあります。

複数形の主なパターン

単数形複数形解説(語尾変化のルール)
bookbooks一般的な名詞は単に -s をつけるだけで複数形になる。語尾が母音でも子音でも同様。
busbuses-s, -sh, -ch, -x, -z などの音で終わる語は、-es を加える。これは発音を滑らかにするため。
babybabies子音 + y の語は、y を i に変えて -es。スペリングの変化に注意。
toytoys母音 + y の語は そのまま -s をつける。baby との違いに注意。
knifeknives-f, -fe で終わる語の多くは、-ves に変化。ただし例外もある。
manmen不規則変化:発音もスペリングも変わるので丸ごと覚える必要がある。
sheepsheep単数・複数で形が変わらない「単複同形」の例。文脈で判断する。
ポイント

複数形への変化は例外も多いため、単語ごとに覚えることも大切です。

例文と解説

I have a book.(私は本を1冊持っています)

book は数えられる名詞の単数形なので、冠詞 a をつけて表現。文構造は 主語 + 動詞 + 冠詞 + 名詞となります。

She has two cats.(彼女は猫を2匹飼っています)

cats は cat の複数形で、語尾に -s をつけます。数詞(two)の後には必ず複数形を使うのがルールです。

Look at those buses.(あれらのバスを見てごらん)

bus は -s で終わるため「buses」となり、-es のルールが適用されます。those は複数名詞に対応する指示代名詞です。

The babies are crying.(赤ちゃんたちが泣いています)

baby は子音 + y で終わるので、-y → -ies に変化。主語が複数形なので、動詞も are になります。文は現在進行形。

He saw three men.(彼は3人の男性を見ました)

man は不規則変化で「men」になります。数詞(three)+名詞(men)の語順です。

文法のポイント解説

基本は「-s」:語尾にそのままつける

これは最も頻繁に使われるルールで、複数形の基本になります。

  • dog → dogs(犬)
  • book → books(本)
発音の変化にも注意

「cats(/s/)」と「dogs(/z/)」のように、語尾音によって発音が異なりますが、文法的にはどちらも正しい複数形です。

発音しやすくするために「-es」になる語

語尾が -s, -sh, -ch, -x, -z の音で終わる語は、そのまま -s をつけると発音しにくくなるため、-es を加えて自然な音にします。

  • bus → buses(バス)
  • box → boxes(箱)
  • watch → watches(腕時計)

-y で終わる語は変化が特殊

語尾が 「子音 + y」 の場合は y を i に変えて、 -ies を語尾に付けます。

  • city → cities
  • baby → babies

一方、「母音 + y」 の場合は そのまま -s を付けるだけで大丈夫です。

  • boy → boys
  • toy → toys
「-y」で終わる名詞の見分け方

y の前の文字を見て、子音なら「y → i」に変化母音なら無変化と覚えましょう。

-f / -fe で終わる語のルールと例外

一部の名詞は -f → -ves に変化します。

  • knife → knives
  • leaf → leaves

ただし例外もあるので、注意が必要です。

  • roof → roofs
  • belief → beliefs

これらは慣用的な変化であるため、よく使う語から覚えるのが効率的です。

不規則な変化をする名詞

下記は形が大きく変化するため、暗記が必要です。

  • man(男性)→ men(男性たち)
  • woman(女性)→ women(女性たち)
  • child(子ども)→ children(子どもたち)
  • tooth(歯)→ teeth(歯:複数)
  • foot(足)→ feet(足:複数)

不規則名詞は会話・文章でも頻出するため、早めに慣れておきましょう。

単複同形(変化しない名詞)もある

sheep(羊), deer(鹿), fish(魚) などは単数と複数で形が同じです。

  • One sheep is eating grass.(1頭の羊が草を食べている)
  • Ten sheep are eating grass.(10頭の羊が草を食べている)

文中の数詞や動詞から、「単数か複数か」を判断する必要があります。

まとめ

  • 英語の名詞は数によって形が変わり、複数形には基本的に -s をつける
  • 語尾の文字や発音によっては、-es / -ies / -ves などの変化も必要。
  • 子音 + y は -ies、母音 + y は -s
  • 不規則変化する名詞は、使用頻度が高いものから優先的に覚える。
  • sheep, fish, deer などは 単複同形。文脈を読んで判断。
  • 数詞があるときは必ず名詞を複数形にする(例:three cats)。

記事URLをコピーしました