初級

【英文法#3】一般動詞の現在形

image
青葉

英語を学ぶうえで避けて通れないのが「動詞の現在形」です。

なかでも、「be動詞(am, is, are)」とは異なる使い方をする「一般動詞の現在形」は、日常会話・文章・表現の土台になる重要な文法項目です。

このレッスンでは、一般動詞の現在形の仕組みを詳しく解説していきます。

1. 一般動詞の現在形の基本ルール

英語の動詞には大きく分けて2種類あります。

それが be動詞(am, is, are)と一般動詞(run, eat, play など)です。

  • be動詞:存在や状態を表す(例:I am a student.)
  • 一般動詞:動作や行為を表す(例:I study English.)

このレッスンで扱うのは、後者の一般動詞です。be動詞とは異なり、主語の種類に応じて、動詞の形を変化させる必要があります。

2. 現在形のポイント解説

2-1. 習慣・日常的な行動を表す

英語の現在形は、「今まさにやっていること」ではなく、「ふだんから繰り返していること」を表すのが基本です。

  • I drink tea every morning.(私は毎朝紅茶を飲みます)
    → 「今」ではなく、「いつもそうしている」ことを伝えています。
  • She walks to school.(彼女は歩いて学校に通っています)
    → 通学手段が毎日同じである、という継続的な習慣を表しています。

日本語では「〜している」と現在進行形のように訳されることもありますが、英語では日課・決まった行動を表す場合には現在形が使われる点が重要です。

2-2. 普遍的事実・一般的な真理を表す

科学的な事実、自然現象、誰にでも当てはまる知識など、時を問わず常に真実であることも現在形で表します。

  • Water boils at 100 degrees.(水は100度で沸騰する)
    → 科学的な事実として、常に成り立つ性質を表しています。
  • The Earth moves around the sun.(地球は太陽の周りを回っている)
    → 継続的な現象や変わらないルールにも現在形を使います。
  • Dogs like meat.(犬は肉が好きだ)
    → 「動物の性質・本能」も現在形で表します。

2-3. 公共のスケジュール・時刻表にも使用

実際には未来のことでも、スケジュールとして確定していることには現在形を使うのが英語の特徴です。

  • My flight leaves at 10 a.m.(私のフライトは午前10時に出発します)
    → 時間が決まっている未来の予定ですが、現在形で表現します。
  • The concert starts at 7.(コンサートは7時に始まります)
  • The museum opens at 9.(その博物館は9時に開きます)

学校や交通機関のスケジュールを話すときには、“be going to” や “will” ではなく現在形が使われる点に注意が必要です。

3. 主語による動詞の形の変化

3-1. 三人称単数の語尾変化

英語の現在形で特に注意が必要なのが、主語が「三人称単数」のときに動詞の語尾が変わるという点です。

三人称単数には、以下のような主語が該当します。

  • 人:he, she, Tom, my sister など
  • 物・動物・自然現象:it, the train, the dog, the sun など

これらの主語に対しては、動詞に -s / -es / -ies の語尾変化が必要です。

3-2. 具体的な語尾変化のルール

  • 一般的な動詞:-s をつける
    (例:play → plays / eat → eats)
  • 語尾が s, sh, ch, x, o の動詞:-es をつける
    (例:go → goes / watch → watches)
  • 子音字+y:y を i に変えて -es をつける
    (例:study → studies / carry → carries)
  • 母音字+y :そのまま -sをつける
    (例:enjoy → enjoys / say → says)

3-3. 三単現の「s」に注意

日本語には主語によって動詞の形が変化する文法がないため、英語学習者にとって三人称単数の語尾変化(いわゆる「三単現のs」) は最初の大きなハードルです。

しかし、この「s」は文の意味や文法的正確さに直接関わる重要な要素です。

  • She like music.(×) → 主語と動詞が一致していない。
  • She likes music.(〇) → 文法的に正しい文。

会話では多少省略されても意味が伝わる場合がありますが、文語や試験では大きな減点対象になります。

4. まとめ

  • 一般動詞の現在形は、「日常的なこと」「繰り返される行動」「変わらない事実」などを表すときに使う。
  • 主語が 三人称単数(he, she, it や単数名詞) のとき、動詞の語尾を変化させる必要がある(-s, -es, -ies)。
  • それ以外の主語(I, you, we, they)のときは、動詞は原形のまま使う。
  • 公共機関のスケジュールや公式な予定なども、現在形で表現できる。
  • 文法の土台として「主語と動詞の一致」を意識することが、正しい英文作成の第一歩。
ABOUT ME
青葉
青葉
管理人
「英語の庭」を運営している青葉です。このサイトでは基礎から応用まで、英語の文法を解説しています。
記事URLをコピーしました