初中級

【英文法#21】過去形の作り方(規則動詞と不規則動詞)

image
青葉

英語で「昨日〇〇した」「先週〇〇に行った」など、過去の出来事を表すときに使うのが「過去形」です。

基本のルールを覚えると、英語での会話や文章表現の幅が大きく広がります。

このレッスンでは、過去形の基本ルール(規則動詞/不規則動詞)と使い方について解説します。

1. 英語の「過去形」とは何か?

英語の動詞には時制という文法的な概念があり、動詞の形を変えることで、出来事が起こった時間(今・過去・未来)を表します。

そのうち、「過去形」はすでに終わった行動や出来事、状態を表すときに使います。

たとえば以下のような場合です:

  • 過去(昨日など)のできごと
    → 例:I watched a movie yesterday.(昨日映画を見た)
  • 昔の思い出
    → 例:She lived in Paris ten years ago.(10年前にパリに住んでいた)

英語では、主語が誰であっても、基本的に過去形の動詞は一つの形に統一されます(ただし be動詞は除く)。

このルールを知ると、会話や英文読解が一気に楽になります。

2. 規則動詞の過去形の作り方と特徴

2-1. 基本ルール:動詞の原形に「-ed」をつける

英語の動詞の多くは「規則動詞」と呼ばれ、単純に語尾に「-ed」をつけることで過去形を作ることができます。

  • play → played(遊ぶ → 遊んだ)
  • open → opened(開ける → 開けた)
  • call → called(呼ぶ → 呼んだ)

このように、変化のルールがシンプルでわかりやすいのが規則動詞の特徴です。

2-2. スペリング上の注意点

動詞の綴りによっては、「-ed」の付け方に少しだけルールがあります。以下の3つを押さえておきましょう:

語尾が「e」で終わる動詞

そのまま 「-d」だけを追加します。(例:love → loved, use → used)

語尾が「子音+y」で終わる動詞

y → i に変えて「-ied」の形にします。(例:study → studied, carry → carried)

なお、「母音+y」の場合はそのまま「-ed」をつけます(例:play → played)

短い語で「短母音+子音」で終わる動詞

語尾の子音を重ねて「-ed」を追加します。(例:stop → stopped, plan → planned)

ただし、語の強勢や綴りにより例外もあります。

3. 不規則動詞の過去形

英語には「不規則動詞」と呼ばれる、過去形の作り方が決まったパターンに当てはまらない動詞が数多くあります。

これらの動詞は、基本的に丸ごと覚えるしかありません。

よく使う不規則動詞の例

原形過去形日本語訳
gowent行く → 行った
makemade作る → 作った
havehad持つ → 持った
getgot得る → 得た
seesaw見る → 見た

特に「go → went」「come → came」「have → had」などは、会話でも文章でも非常によく使われるため、最初に覚える不規則動詞のセットとして覚えておくと便利です。

4. 過去形の否定文と疑問文の作り方

規則動詞・不規則動詞どちらでも、否定文・疑問文を作るときには助動詞 did を使うという共通ルールがあります。

【否定文】主語 + did not(didn’t) + 動詞の原形

  • didn’t play soccer.(私はサッカーをしなかった)
  • She didn’t go to school.(彼女は学校へ行かなかった)

否定文では、動詞を「played」や「went」など過去形のまま使わず、原形に戻すのがポイントです。

【疑問文】Did + 主語 + 動詞の原形 … ?

  • Did you watch the movie?(その映画を見た?)
  • Did they eat lunch?(彼らは昼食を食べた?)

疑問文の場合も、助動詞 did がすでに「過去」を表しているので、動詞を過去形にする必要はありません。

5. 過去形を使うときの時間表現

英語では、過去形と一緒によく使われる「時間を表す語句」もあります。

これらの語句とセットで過去形を使うことで、より自然な文章になります。

  • yesterday(昨日)
  • last night / last week / last year(昨夜/先週/昨年)
  • two days ago(2日前)
  • in 2020(2020年に)
  • when I was a child(子どもの頃)

6. まとめ

  • 過去の出来事を表すとき、動詞を過去形に変える。
  • 規則動詞は「-ed」をつけることで過去形を作る(例:play → played)。
  • 綴りや発音にはいくつかのルールがある(study → studied、want → wanted)。
  • 不規則動詞は例外的に変化するため、よく使うものから覚えていく。
  • 否定文・疑問文では助動詞 did を使い、動詞は原形に戻すのが基本。
  • 過去を表す時間表現と一緒に使うと、文の意味が明確になる。

記事URLをコピーしました