文法

仮定法過去完了の使い方|「もし〜していたら…だったのに」を表す表現

image
Izumi

英語の仮定法には「もし〜なら…なのに」と現実と異なる状況を表す表現があります。

特に、仮定法過去完了は、「もし過去に〜していたら、今ごろ〜だったのに」といった過去の事実に反する仮定を表すときに使われます。日本語では「〜していたら」「〜すればよかったのに」にあたる表現です。

今回は、仮定法過去完了の基本ルールと使い方を詳しく見ていきましょう。

1. 仮定法過去完了の基本ルール

仮定法過去完了は、過去に実際には起こらなかったことを仮定して、別の結果を想像する時に使われる文型です。

「もし〜していたら…だったのに」と、後悔・残念な気持ち、別の可能性を想像する際によく登場します。

仮定法過去の基本形は以下の通りです。

If + 主語 + had + 過去分詞, 主語 + would have + 過去分詞 〜.

if 節(条件節)に過去完了形を置き、主節(結果)に「would have + 過去分詞」を使います。

  • If I had studied harder, I would have passed the exam.
    (もっと勉強していたら、試験に合格していただろうに)

上の例文では、実際には「勉強しなかった → 合格できなかった」という、過去の事実と逆の仮定を表しています。

2. 仮定法過去完了の具体的な使い方

2-1. 過去への後悔を表す

自分や他人の行動を振り返って、「〜していればよかった」と後悔するニュアンスを出せます。

  • If she had left earlier, she would have caught the train.
    (彼女がもっと早く出発していれば、電車に間に合ったのに)
  • If I had told the truth, he wouldn’t have been angry.
    (もし本当のことを言っていれば、彼は怒らなかったのに)

どちらも「実際にはそうしなかった」→「残念な結果になった」という後悔を表しています。

2-2. 過去の別の可能性を想像する

「もし違う選択をしていたら、別の結果になっていたはずだ」と、現実と違う可能性を考えるときに使います。

  • If they had invited me, I would have joined the party.
    (もし招待されていたら、パーティーに参加していただろうに)
  • If we had taken a taxi, we would have arrived on time.
    (もしタクシーに乗っていたら、時間通りに着いていただろうに)

2-3. 仮定法過去と組み合わせる(混合仮定法)

仮定法過去完了は、現在への影響を表す仮定法過去を組み合わせて、過去の出来事が現在に影響している仮定を表すこともできます。

  • If I had taken that job, I would be living in London now.
    (あの仕事を受けていたら、今ごろロンドンに住んでいるのに)

過去の選択(仕事を受けなかった)が現在の状況(ロンドンに住んでいない)に影響している、という内容になります。

3. if を省略した表現(倒置)

フォーマルな文や書き言葉では、if を省略して「Had + 主語 + 過去分詞」という形で始めることがあります。

  • Had I known the truth, I would have told you.
    もし真実を知っていたら、君に話していただろう。

意味は同じですが、やや格式ばった響きになります。スピーチや文学的な文章でよく見られる表現です。

4. まとめ

  • 仮定法過去完了の基本形:
    If + 主語 + had + 過去分詞, 主語 + would have + 過去分詞
  • 過去の事実と異なる仮定を表す(もし〜していたら…だったのに)
  • 使い方:
    1. 過去の後悔を表す
    2. 過去の別の可能性を想像する
    3. 混合仮定法で現在の状況とつなげる
  • 倒置表現:Had + 主語 + 過去分詞(If を省略できる)

ABOUT ME
Izumi
Izumi
Author
「English Morning|基礎から学ぶ英語講座」を運営している泉(Izumi)です。このサイトでは基礎から応用まで、英語の文法を解説しています。
記事URLをコピーしました