Not only A but also B の構文|「AだけでなくBも」の表現方法

英語では「AだけでなくBも」と言いたいときに、「Not only A but also B」という構文を使います。
文章をより強調して表現できる便利な文型で、日常会話からビジネス文書まで幅広く使われます。
今回は、「Not only A but also B」の構文の基本ルール、使い方、注意点を例文とともに解説します。
1. Not only A but also B の基本ルール
「Not only A but also B」は、「AだけでなくBも」という意味になります。
使い方の基本ルールは、AとBを文法的に揃えることです。名詞なら名詞同士、形容詞なら形容詞同士を並べます
- She is not only kind but also smart.
(彼女は優しいだけでなく、賢い) - The movie was not only interesting but also educational.
(その映画は面白いだけでなく、教育的でもあった)
「not only A but also B」は、Bの要素を強調する意味合いを持っています。単に「AもBも」というより「実際はBも」という含みがあります。
2. 名詞・形容詞・動詞の組み合わせ
名詞をつなぐ場合
- He speaks not only English but also French.
(彼は英語だけでなくフランス語も話す) - This store sells not only clothes but also accessories.
(この店は服だけでなくアクセサリーも売っている)
形容詞をつなぐ場合
- This book is not only cheap but also useful.
(この本は安いだけでなく役に立つ) - The city is not only beautiful but also safe.
(その街は美しいだけでなく、安全だ)
動詞をつなぐ場合
- She not only sings but also dances very well.
(彼女は歌うだけでなく、踊りも上手だ) - He not only studied hard but also helped his friends.
(彼は一生懸命勉強しただけでなく、友達も助けた)
動詞を並べる場合は、動詞の形(時制や人称)を揃えることが大切です。
3. 文頭に出す場合(倒置)
構文を文頭に置くと、さらに強調した表現になります。フォーマルな文やスピーチなどで使われることが多いです。
ただし、その場合は倒置(主語と動詞の語順が逆になる)が起こります。
- Not only is he talented, but he is also hardworking.
(彼は才能があるだけでなく、努力家でもある) - Not only did she win the prize, but she also became famous.
(彼女は賞を受賞しただけでなく、有名にもなった)
倒置のルールとして、動詞がbe動詞の場合、be動詞を主語の前に出します(例:Not only is he talented〜)。
動詞が一般動詞の場合は、did / does / do を補助的に使います(例:Not only did she win the prize〜)。
4. 類似表現との違い
「AだけでなくBも」を表す表現はいくつかありますが、ニュアンスが少しずつ違います。
4-1. A as well as B
- He speaks English as well as French.
(彼は英語だけでなくフランス語も話す)
「A as well as B」の構文では、最初に出てくる要素がメインになります。例文では、フランス語は「追加要素」として控えめに示されます。
4-2. both A and B
- He speaks both English and French.
(彼は英語とフランス語の両方を話す)
「both A and B」では強調や意外性は示さず、あくまで「AとBを対等に並べる」表現となります。
5. まとめ
- 「Not only A but also B」は「AだけでなくBも」という強調表現。
- 名詞・形容詞・動詞など、同じ文法要素を並べることが大切。
- 文頭に出すときは倒置の語順を用いる(Not only is he… / Not only did she…)。
- 類似表現との違い:
1. A as well as B → A がメインで B が補足
2. both A and B → A と B を対等に並べる