初級文法

【英文法#18】can の使い方(能力・可能性・許可)

image
青葉

英語の助動詞 can は、「〜できる」「〜かもしれない」「〜してもよい」といった意味で、非常に日常的かつ汎用性の高い単語です。

短い単語ですが、場面によって意味が変わるため、正確な理解が求められます。

このレッスンでは、can の文法的な役割とともに、肯定文・否定文・疑問文の作り方、3つの主要な意味の違いなどを解説します。

1. can は「助動詞」

助動詞とは、本動詞の前に置くことで「話し手の気持ち・状況・判断」などを加える特別な動詞のことです。

そして、助動詞 can の後には、必ず動詞の原形が来ます。

  • 正:I can swim.(私は泳げる)
  • 誤:I can to swim.(to は不要)

このルールは、can を使うときに最も重要なポイントの一つです。

2. can の3つの主要な意味と使い分け

2-1. 「能力」(〜できる)

「〜できる」は、can の最も基本的な使い方です。

話し手や主語が、物理的・能力的にその行動を実行できるかどうかを表します。

  • I can play the piano.(私はピアノを弾けます)
  • She can speak French.(彼女はフランス語が話せます)
  • He can’t swim.(彼は泳げません)

この「能力」の意味は汎用性が高く、学校・仕事・趣味・日常生活など幅広い場面で登場します。

2-2. 「可能性」(〜の可能性がある)

can は状況的に「〜ということが起こりうる」「〜の可能性がある」という意味でも使われます。

  • This road can be dangerous at night.
    (この道は夜、危険なことがある)
  • Learning a new language can be hard.
    (新しい言語を学ぶのは難しいことがある)

この場合の can は、「誰が〜できるか」という「能力」ではなく、「〜という状況が発生しうる」という「可能性」を意味する用法です。

そのため、人に限らず、物事・状況も主語として使うことができます。

2-3. 「許可や依頼」(〜してもよい/〜してくれますか?)

can は、「してもいいですか?」「してもいいよ」というような許可や依頼の意味にも使われます。

  • You can take a break now.(今、休憩してもいいですよ)← 許可
  • Can I open the window?(窓を開けてもいいですか?)← 許可を求める
  • Can you help me?(手伝ってくれますか?)← 依頼

なお、“Can you 〜?”の依頼表現はややカジュアルで、より丁寧に言いたい場合は “Could you ~?” を使うのが自然です。

3. 否定文・疑問文の作り方

3-1. 否定文:can’t または cannot

否定文を作るには、助動詞 can に not をつけて「can’t(=cannot)+動詞の原形」と表します。

口語では can’t、書き言葉では cannot の形もよく使われます。

  • I can’t understand this question.(この問題が理解できません)
  • He cannot come today.(彼は今日は来られません)

3-2. 疑問文:Can + 主語 + 動詞の原形?

助動詞を使う文では、助動詞(ここでは can)を文頭に出して疑問文を作ります。

  • Can you speak Japanese?(あなたは日本語が話せますか?)
  • Can I ask you a question?(質問してもいいですか?)

Yes/No で答えるタイプの疑問文でよく使われ、会話でも頻出します。

4. まとめ

  • can は助動詞で、常に動詞の原形とセットで使う。
  • 主な意味は3つ:「能力(〜できる)」「可能性(〜のこともある)」「許可・依頼(〜してもよい/〜してくれますか?)」
  • 否定形は can’t または cannot、疑問文では can を文頭に出す。
  • can の正しい使い方をマスターすることで、日常会話・学校・職場など多くの場面で表現の幅が広がる。
記事URLをコピーしました