初中級

【英文法#26】疑問詞の使い方(who, what, where など)

image
青葉

英語で質問するときに欠かせないのが「疑問詞」です。who(誰)や what(何)などを使って、文の中の特定の情報を尋ねることができます。

疑問詞は、「何が?」「どこで?」「誰が?」といった詳しい情報を求める質問に役立ちます。

このレッスンでは、基本的な疑問詞の種類と使い方を解説します。

1. 疑問詞の基本

英語では、「〜ですか?」と質問をするときに、文の先頭に「疑問詞」を置くことで、「何?」「誰?」「どこ?」「なぜ?」といった詳しい情報を尋ねることができます。

疑問詞の疑問文は、答えの中に具体的な情報(人、物、場所、時間など)が含まれます。つまり、疑問詞を使うときには、「何を知りたいのか」という情報の種類を意識することが大切です。

英語の疑問詞には次のようなものがあります。覚えやすいように、「5W1H」と呼ばれることもあります。

疑問詞意味主に尋ねる内容
who
what物、内容、職業など
whereどこ場所
whenいつ時間
whyなぜ理由
howどうやって、どのように方法、状態、程度など

2. 疑問詞を使った語順とルール

2-1. do / does / did を使う疑問文

一般動詞(play, like, go など)を使うときは、「疑問詞+助動詞+主語+動詞」の語順になります。

  • What do you want?
    (あなたは何が欲しいですか?)
  • Where does he live?
    (彼はどこに住んでいますか?)
  • Why did they leave?
    (彼らはなぜ去ったのですか?)

主語が三人称単数(he, she, it)の場合は does を使います(動詞は原形に戻す)。また、過去のことを聞く場合は did を使います。

2-2. be動詞を使う疑問文

be動詞(am, is, are, was, were)のときは、「疑問詞+be動詞+主語」の語順になります。

  • Who is she?(彼女は誰ですか?)
  • Where is your bag?(あなたのカバンはどこにありますか?)
  • When is the meeting?(会議はいつですか?)

be動詞は助動詞の役割もあるため、do / does は使いません。

2-3. 疑問詞が主語になる疑問文

疑問詞が文の主語そのものになるとき(=「誰が〜する?」など)は、語順が平叙文と同じ「主語 + 動詞〜」になります。

  • Who called you?(誰があなたに電話したのですか?)
  • What happened?(何が起きたのですか?)

この場合は助動詞を使わず、疑問詞がそのまま主語になります。

3. 各疑問詞の使い方と注意点

3-1. who(誰)

疑問詞 who は、人を尋ねるときに使います。

  • Who is that man?(あの男性は誰ですか?)
    → 主語が that man
  • Who do you like?(誰が好きですか?)
    → 疑問詞が目的語で、主語は you

“Who speaks English?”(誰が英語を話しますか?)のように 主語が誰かを聞く場合は助動詞は不要です。

3-2. what(何)

疑問詞 what は物や内容、職業などを尋ねるときに使います。

  • What do you want?(何が欲しいですか?)
  • What is your name?(あなたの名前は何ですか?)
  • What does she do?(彼女の職業は?=彼女は何をしていますか?)

「あなたが何を望んでいるのか」「それが何であるか」など、幅広い情報を尋ねる疑問詞です。

3-3. where(どこ)

疑問詞 where は、場所を尋ねるときに使います。

  • Where are you from?(どこ出身ですか?)
  • Where is the restroom?(トイレはどこですか?)
  • Where do you work?(どこで働いていますか?)

前置詞(at, in, onなど)を伴う場合もありますが、通常は疑問詞単体で場所の情報を聞けるので、簡潔な表現になります。

3-4. when(いつ)

when は時間・日付・タイミングなどを尋ねる疑問詞です。

  • When is your birthday?(誕生日はいつですか?)
  • When do you go to bed?(何時に寝ますか?)
  • When does the movie start?(映画はいつ始まりますか?)

答えには、“at 7 p.m.”、“on Monday”、“in April” など、時間表現に応じた前置詞が必要になります。

3-5. why(なぜ)

why は理由を尋ねる疑問詞です。答えるときは Because(なぜなら〜)が使われます。

  • Why are you late?(なぜ遅れたの?)
  • Why do you study English?(なぜ英語を勉強しているの?)
  • Why did she cry?(なぜ彼女は泣いたの?)

why の質問には、理由を丁寧に説明することで会話が広がります。

3-6. how(どのように)

方法・手段・状態・程度など、how は非常に広い意味を持つ疑問詞です

  • How do you go to school?(どうやって学校に行きますか?)
  • How are you?(元気ですか?)
  • How old are you?(何歳ですか?)
  • How many books do you have?(何冊本を持っていますか?)

「how + 形容詞 / 副詞」で、数・量・程度を細かく聞ける表現になります。

4. まとめ

  • 疑問詞は、「どんな情報を尋ねたいか」によって使い分ける。
  • 疑問詞の後ろは疑問文の語順「(疑問詞)+助動詞+主語+動詞」が基本。
  • 疑問詞が主語になる場合は、文の語順が平叙文と同じになる。
  • how の表現は多彩で、“how old”、“how many”、“how much” などのバリエーションも多い。
  • 疑問詞を使うことで、Yes/Noで終わらない、会話を広げる質問ができるようになる。

ABOUT ME
青葉
青葉
管理人
はじめまして。「英語の庭」を運営している青葉です。このサイトでは基礎から応用まで、英語の文法を解説しています。
記事URLをコピーしました