文法

関係詞の制限用法|名詞を限定して説明する文の作り方

image
Izumi

英語では、ある名詞を詳しく説明したいときに関係詞(who, which, that など)を使います。その中でも、名詞を「限定して説明する」働きをするのが制限用法です。

制限用法を使うと、「どの人のことか」「どの物のことか」を特定することができ、文章の意味をはっきりさせることができます。

今回は、関係詞の制限用法の基本ルールと使い方を詳しく解説します。

1. 制限用法とは?

制限用法とは、先行詞(名詞)を限定して説明する用法のことです。

例えば、次の文を見てください。

  • The man who is standing over there is my uncle.
    (向こうに立っている男性は私の叔父です)

この文では “who is standing over there”(向こうに立っている)が “the man” に焦点を当てて説明しています。つまり、不特定多数の男性の中から、「向こうに立っている男性」に特定しているのです。

もし関係詞以下を取り除いて “The man is my uncle.”とすると、文としては正しいですが「どの男性か」が分かりません。

このように制限用法は、名詞の意味を限定して特定する役割を持ちます。

2. 人を説明するときの関係詞

人を説明するときは関係代名詞 who もしくは that を使います。

  • The girl who is singing is my sister.
    (歌っている女の子は私の妹です)
  • The man that I met yesterday is a doctor.
    (昨日会った男性は医者です)

ここでの who や that は、先行詞である girl, man を特定しています。

ちなみに会話の場合は that を使うほうがシンプルで自然に聞こえることが多いです。

3. 物や動物を説明するときの関係詞

物や動物を説明するときは関係代名詞 which または that を使います。

  • The book which is on the desk is mine.
    (机の上にある本は私のものです)
  • The dog that barked at me was very big.
    (私に吠えた犬はとても大きかった)

この場合も which と that はどちらも使えますが、日常会話では that が好まれる傾向があります。

4. 制限用法の特徴と注意点

4-1. カンマを使わない

制限用法ではカンマを使いません。カンマを入れると非制限用法になってしまい、意味が変わります。

  • The students who study hard will pass the exam.
    (一生懸命勉強する学生は試験に合格するだろう)

4-2. 関係詞の省略

関係詞が「目的語」の場合は省略できます。

  • The book (which) I bought yesterday is interesting.
    (昨日買った本は面白い)

この場合、“which” を省いても意味は変わりません。

5. 制限用法と非制限用法の違い

制限用法とよく比較されるのが、非制限用法です。

制限用法は「どの人・どの物か」を区別し、非制限用法は「補足説明」をする違いがあります。

制限用法:名詞を限定する(カンマなし)

  • The boy who is playing soccer is my brother.
    (サッカーをしている少年が私の弟だ)

例文では、 他の少年ではなく「サッカーをしている少年」に限定しています。

非制限用法:名詞に追加情報を加える(カンマあり)

  • My brother, who is playing soccer, is 12 years old.
    (サッカーをしている私の弟は12歳だ)

非制限用法では “My brother” を “who is playing soccer” が補足説明している形となっています。

6. まとめ

  • 関係詞の制限用法は名詞を限定して説明する用法。
  • 人には who / that、物や動物には which / that を使う。
  • 制限用法ではカンマを使わない。
  • 関係詞が目的語のときは省略できる。
  • 非制限用法との違いを意識することが大切。

ABOUT ME
Izumi
Izumi
Author
「English Morning|基礎から学ぶ英語講座」を運営している泉(Izumi)です。このサイトでは基礎から応用まで、英語の文法を解説しています。
記事URLをコピーしました