初級

【英文法#4】否定文の作り方

image
青葉

英語では「〜ではない」「〜しない」といった否定の意味を表すとき、動詞の形に応じて特定のルールに従って文を組み立てます。

特に、be動詞・一般動詞・助動詞の文では、否定語 not の使い方が異なる点に注意が必要です。

このレッスンでは、be動詞と一般動詞を使った基本的な否定文の作り方を中心に、語順や注意点をわかりやすく解説します。

1. 否定文の基本構造

1-1. 否定文とは?

英語における否定文とは、「〜ではない」「〜しない」といった、ある内容を否定・打ち消す文のことです。

その基本的な手段は、「not」 という否定語を使うことです。

not は、主に動詞にかかります。そのため、否定文では動詞の直後に配置されるのが原則です。

ただし、動詞の種類によって、否定文を作るためのルールが異なります。

1-2. 否定文の基本構造

英語の否定文では、not を正しい位置に挿入することで否定を表現します。

しかし、「どこに not を置くか」「動詞の形をどう変えるか」は、使われる動詞の種類によって異なります。

動詞の種類否定の形補足ポイント
be動詞be動詞 + not動詞のあとにそのまま not を置く
一般動詞(現在)do / does + not + 動詞の原形主語に応じて do/does を使い分ける
一般動詞(過去)did + not + 動詞の原形時制は did に集約され、動詞は原形に戻る
助動詞助動詞 + not + 動詞の原形助動詞が文中にあれば、直後に not を置く
否定文の短縮形

否定文の短縮形(don’t, doesn’t, didn’t, can’t など)は、会話やカジュアルな文章でよく使われます。

2. be動詞の否定文

be動詞は、すぐあとに「not」を挿入するだけで否定文になります。

【否定文】主語 + be動詞 + not + 補語(名詞や形容詞など)

このとき、be動詞の活用(am, is, areなど)は主語によって変わりますが、文の語順はそのままで問題ありません。

  • She is a teacher.(彼女は先生です)
    → She is not a teacher.(彼女は先生ではありません)

3. 一般動詞(eat, go, play など)の否定文

一般動詞には、自力で not を取る能力がありません。

そのため、助動詞(do / does / did)を使って「文を助ける」必要があります。

【否定文】主語 + 助動詞(do / doesなど) + not + 動詞の原形

主語が三人称単数(he, she, it)のときは does を使います。そして、動詞は必ず原形する必要があります。

  • I like coffee.(私はコーヒーが好きです) 
    → I do not like coffee.(私はコーヒーが好きではありません)
  • He plays soccer.(彼はサッカーをします)  
    → He does not play soccer.(彼はサッカーをしません)  

4. 過去形の否定文

過去形の否定文では、助動詞を過去形 did にした上で、not を繋げます。

【否定文】主語 + did + not + 動詞の原形

現在形の否定文と同様に、過去形の場合も動詞は原形のまま使います。

  • They watched TV. (彼らはTVを見た)
    → They did not watch TV.(彼らはTVを見なかった)

5. can, must, will など助動詞の否定

can, must, will といった助動詞は、自分のあとに not を取ることができます。つまり、「助動詞 + not」 で否定文が作れます。

【否定文】主語 + 助動詞 + not + 動詞の原形

  • You can swim. (あなたは泳げる)
    → You cannot swim.(あなたは泳げない)
  • He will come. (彼は来るだろう)
    → He will not come.(彼は来ないだろう)

6. まとめ

  • 英語の否定文は 「not」の位置と助動詞の使用がカギ。
  • be動詞や助動詞はそのまま not をつけるだけでよい。
  • 一般動詞は do / does / did を使い、本動詞は原形に戻す
  • 語順のミス(例:not を文末に置く、動詞の形を変え忘れる)は非常に多いので要注意。

ABOUT ME
青葉
青葉
管理人
「英語の庭」を運営している青葉です。このサイトでは基礎から応用まで、英語の文法を解説しています。
記事URLをコピーしました