トラブル対応

【英語フレーズ#8】飛行機の遅延について尋ねる

image
青葉

空港で飛行機を待っているとき、搭乗予定の便が遅れているという状況に遭遇することもあります。

その際に、「この便は遅れていますか?」「何時に出発しますか?」といったやりとりが英語でできると、現地のスタッフとのコミュニケーションがぐっとスムーズになります。

このレッスンでは、フライトの遅延について尋ねたり、最新の出発状況を確認したりする場面で使える英語表現と、文法的なポイントを学んでいきます。

会話例

A
A

Excuse me, is the flight to Tokyo delayed?
すみません、東京行きの便は遅れていますか?

B
B

Let me check… Yes, it’s delayed by two hours due to bad weather.
確認しますね……はい、悪天候のため2時間遅れています。

A
A

Oh, I see. Will it still depart today?
そうなんですね。今日中には出発しますか?

B
B

Yes, it’s now scheduled to depart at 6:45 p.m.
はい、現在の予定では午後6時45分出発です。

A
A

Thank you for the information.
ご案内ありがとうございます。

B
B

You’re welcome. Please listen for announcements.
どういたしまして。アナウンスにご注意ください。

会話のポイント解説

1. フライトの遅れを尋ねる表現:Is the flight to Tokyo delayed?

この表現は、「目的地 + delayed」という構造で、簡潔に「便が遅れているかどうか」を確認する定番フレーズです。

主語は the flight to Tokyo(東京行きの便)で、the flight に 「to + 都市名」 を加えることで、「どこ行きか」を明確にします。

そして、述語部分は 「be動詞 + 過去分詞(受動態)」からなる “is delayed” となります。

ここの受動態は、「遅れる」という動作の結果を表しています。

「誰かが遅らせた」というより、「遅れている状態になっている」というニュアンスです。

類似表現
  • Has the flight been delayed?(この便は遅れていますか?)
    →現在完了の受動態。「(すでに)遅れてしまったのですか?」という丁寧な響きがあります。

2. 遅延理由の伝え方:due to ~

due to + 名詞/名詞句」は、「〜のために」「〜が原因で」を意味します。

フォーマルで丁寧な言い回しで、ビジネスシーンや公共の場面でよく使われます。

  • due to bad weather(悪天候のため)
  • due to a mechanical issue(機械の不具合による)
  • due to staff shortage(スタッフ不足のため)

会話ではもう少しカジュアルな “because of 〜” を使っても大丈夫ですが、案内の受け答えでは “due to 〜” がよく使われます。

3. 「~する予定です」を表す構文:be scheduled to 〜

“It’s scheduled to depart at ~.” は、予定を丁寧に伝えるときの定型句です。

be scheduled to + 動詞の原形」で、「~する予定です」となります。

  • It’s scheduled to arrive at 9:00 a.m.
    (午前9時に到着する予定です)
  • The meeting is scheduled to start at noon.
    (会議は正午に始まる予定です)

「スケジュールとしてそうなっている」というニュアンスなので、ビジネスや公共施設での案内にもよく使われます。

4. still を使った確認表現

“Will it still depart today?” という表現は、「遅れているけれど、それでも出発はするのか?」という確認をするためのものです。

Will + 主語 + still + 動詞?」で「まだ~する予定ですか?」と言う意味になります。

ここの still は「それでもなお」「変わらずに」を意味する副詞です。

「予定変更があっても出発はするのか?」という含みを持たせることができます。

5. アナウンスに注意を促すフレーズ

“Please listen for announcements.” は、空港や駅、病院などでよく使われる注意喚起の表現です。

“listen for ~”は「〜を聞き逃さないようにする/注意して聞く」という意味です。

「音楽や人の声を聞く」という意味の “listen to 〜” との違いに注意しましょう。

類似表現
  • Please pay attention to announcements.(アナウンスにご注意ください)
  • Please stay tuned for further updates.(続報をお待ちください)

どれも丁寧でフォーマルな場面に適しています。

まとめ

  • Is the flight to Tokyo delayed?:「東京行きの便は遅れていますか?」という遅延確認の基本表現。
  • It’s delayed by two hours.:「2時間遅れています」など、遅延時間の伝え方。
  • Due to bad weather.:「悪天候のために」など、遅延理由を説明するフレーズ。
  • It’s scheduled to depart at ~.:「~に出発予定です」と予定時刻を伝えるフォーマル表現。
  • Please listen for announcements.:「アナウンスに注意してください」という公共の案内で定番の一言。

記事URLをコピーしました