会話フレーズ

【英語フレーズ#6】飲み物の温度を伝える

image
青葉

カフェやレストランで飲み物を注文するとき、「アイスでお願いします」「ホットでください」といった希望を伝えられると非常に便利です。

注文がスムーズに通り、自分の好みに合った飲み物を楽しむことができます。

このレッスンでは、飲み物を注文するときに温度の希望を伝える英語表現を中心に、丁寧な注文の仕方、関連する言い回しや注意点についても詳しく解説します。

会話例

B
B

Hi there. What can I get for you today?
こんにちは。本日は何にいたしましょう?

A
A

Can I have a latte, please?
ラテをください。

B
B

Sure. Hot or iced?
かしこまりました。ホットにしますか?アイスにしますか?

A
A

Iced, please.
アイスでお願いします。

B
B

Got it. One iced latte coming up.
了解です。アイスラテですね。すぐお作りします。

A
A

Thanks a lot.
ありがとうございます。

会話のポイント解説

1. 注文時の定番フレーズ:Can I have ~?

“Can I have ~?” は、英語で何かを注文・依頼するときの丁寧な言い回しです。

  • Can I have a cappuccino, please?
    (カプチーノをいただけますか?)
  • Can I have an iced tea, please?
    (アイスティーをいただけますか?)

この表現は「もらえますか?」というよりは、「いただいてもよろしいですか?」という丁寧な印象があり、どのような相手に対しても失礼のない表現として使えます。

文法的には、「Can I + have + 名詞 + please?」という構造になります。

“Can I get~?” もカジュアルな場ではよく使われますが、“Can I have~?” のほうが少し丁寧な印象です。

2. 温度を尋ねるシンプルな聞き方:Hot or iced?

英語圏のカフェでは、注文時に飲み物の温度を確認されます。

このときに使われるのが以下の表現です。

  • Hot or iced?(ホットにしますか?アイスにしますか?)
  • Would you like that hot or iced?(ホットとアイス、どちらがよろしいですか?)
    →意味は同じですが、より丁寧な聞き方

英語では「冷たい飲み物」に cold を使うこともありますが、カフェメニューでは iced(氷入りの)という表現が一般的です。

  • iced coffee(アイスコーヒー)
  • iced tea(アイスティー)
  • iced latte(アイスラテ)

逆に hot はそのまま「温かい」という意味で、温かい飲み物を指すのに自然に使われます。

3. 短く丁寧に希望を伝える:Iced, please.

Iced だけでも十分意味は伝わりますが、please を加えることで印象がやわらかくなり、より親切な表現になります。

  • Iced, please.
  • Hot, please.
  • I’d like it iced, please.(より丁寧)
  • I’ll have that hot, please.

どの表現も正解ですが、シーンに応じて使い分けられると理想的です。

4. 感謝の自然な表現:Thanks a lot.

“Thanks a lot.“ は、“Thank you.” よりもカジュアルでフレンドリーな印象を持つ表現です。

言葉としては砕けすぎておらず、バランスの取れた感謝の言い方です。

また、他の言い方も状況によって使い分けましょう:

  • Thanks so much.(ちょっとくだけた言い方)
  • I appreciate it.(丁寧で心がこもった言い方)

まとめ

  • Can I have a latte, please?:丁寧に飲み物を注文するための基本表現。
  • Hot or iced?:温度を尋ねる際のシンプルかつ定番の聞き方。
  • Iced, please. / Hot, please.:温度を短く丁寧に伝える自然な答え方。
  • One iced latte coming up.:注文を受けた店員の、明るくカジュアルな返答。
  • Thanks a lot.:カフェやレストランで好印象を残す感謝のひとこと。
記事URLをコピーしました